「白川開基百年記念碑」。(あしあと その270・南区の87・白川の2)白川神社のふもとには、「紀念碑(白川開拓記念碑)」に並んで、「白川開基百年記念碑」が建てられています。26Sep2015〇南区の石碑石山・藤野・白川・簾舞開基の碑「碑(いしぶみ)を訪ねて」
「紀念碑(白川開拓記念碑)」。(あしあと その269・南区の86・白川の1)藤野から豊平川の対岸にあたる白川地区。緩やかな勾配に果樹園が広がる自然豊かな地域です。この白川地区を走る市道沿いに北方自然教育園学習館の施設がありますが、その横の狭い道を通って奥まで進むと、突き当りに白川神社の社殿が見えてきます。25Sep2015〇南区の石碑石山・藤野・白川・簾舞開拓の碑「碑(いしぶみ)を訪ねて」
「定鉄「簾舞川鉄橋」モニュメント」。(あしあと その268・南区の85・簾舞の5)簾舞の住宅地にたたずむ大きな古民家。開拓時代の初期に、本願寺道路を通行する人でにぎわった「旧黒岩家住宅(旧簾舞通行屋)」が、当時のままの姿で保存されています。この建物の北側を東西に走る市道沿いに、レンガが積まれたモニュメントが建てられています。それが、「定鉄「簾舞川鉄橋」モニュメント」です。24Sep2015〇南区の石碑石山・藤野・白川・簾舞交通の碑
「札幌軟石の切り出し」。(あしあと その267・南区の84・石山の13)豊平川の河畔に広がる藻南公園から柏丘の崖に沿って坂を上っていくと、その途中の道沿いが公園の駐車場になっていて、その延長に札幌軟石がふんだんに用いられた公園が広がっています。23Sep2015〇南区の石碑石山・藤野・白川・簾舞開拓の碑
「旧定山渓鉄道」。(あしあと その266・南区の83・定山渓の7)以前に紹介した定山渓温泉にある「北海道三景之碑」。この碑の手前に、近くにあるホテルの日帰り客専用駐車場がありますが、その入り口付近に広がるの敷地内に金属製のモニュメントが建てられているのがわかります。22Sep2015〇南区の石碑豊滝・砥山・小金湯・定山渓交通の碑
「大金神」碑。(あしあと その265・南区の82・簾舞の4)国道230号を定山渓方向に向かって、簾舞中学校に入る道を左折し、山なりに続く市道をひたすら奥へと進んでいくと、約1.5キロ㍍ほどの地点で左側に鳥居が建っているのが分かります。21Sep2015〇南区の石碑石山・藤野・白川・簾舞信仰の碑
「開校三十年記念」碑。(あしあと その264・南区の81・川沿の2)川沿にある藻岩小学校は、明治34年に開校した「公立八垂別尋常小学校」が前身で、今年で開校114年目を迎えた歴史のある小学校です。この校庭の一隅にエゾエノキの巨樹がそびえており、その前に石造の校門が2柱建てられています。20Sep2015〇南区の石碑川沿・北ノ沢・中の沢・南沢教育の碑「碑(いしぶみ)を訪ねて」
「日露戦病死者七回忌追善之塔」。(あしあと その263・南区の80・川沿の1)国道230号を市内方向から川沿に入り、左手に藻南公園を見ながら南進していくと、右手に宝流寺というお寺があります。国道側から見ると、高い塀に囲まれた境内に石碑らしいものは見えませんが、境内の北側の仲通を進んで駐車場側に入ると、お寺の裏口に大きな石碑が建てられているのが分かります。19Sep2015〇南区の石碑川沿・北ノ沢・中の沢・南沢戦役の碑「碑(いしぶみ)を訪ねて」
「豊受大神」碑。(あしあと その255・南区の79・石山の12)石山開拓神社の社殿は、うっそうとした木々に覆われた小高い丘の頂上にあります。こじんまりとした社殿に向かって左手前に、「豊受大神(とようけのおおかみ)」碑が建てられています。12Sep2015〇南区の石碑石山・藤野・白川・簾舞信仰の碑「碑(いしぶみ)を訪ねて」
「馬頭観世音」碑。(あしあと その254・南区の78・石山の11)石山開拓神社の石段の脇に立つ2番目の碑が、「馬頭観世音」碑です。碑面に「馬頭観世音」と大きく刻まれていますが、碑の半分と、上部4分の1のところが割れていて、これらをつなぎ合わせて修復した跡が見られます。10Sep2015〇南区の石碑石山・藤野・白川・簾舞馬頭の碑「碑(いしぶみ)を訪ねて」
「開拓記念碑」。(あしあと その253・南区の77・石山の10)石山にある札幌軟石の採石場跡地に広がる石山緑地。ここから緑深い山道を奥に向かって走っていくと、右手に老人ホームの建物があり、そこから右折してすぐのところに石山開拓神社があります。09Sep2015〇南区の石碑石山・藤野・白川・簾舞開拓の碑「碑(いしぶみ)を訪ねて」