「慈愛地蔵尊」ほか五基。(あしあと その643・西区の46・平和の11)平和の滝の駐車場に入る手前の右側に、いくつかの石像が並んでいるのが見えてきます。26Aug2018〇西区の石碑福井・平和・小別沢信仰の碑
「馬頭觀世音」碑。(あしあと その642・南区の140・定山渓の13)定山渓神社の境内奥に並ぶ碑の中で一番小さい碑が「馬頭觀世音」碑。です。25Aug2018〇南区の石碑豊滝・砥山・小金湯・定山渓馬頭の碑
「馬頭観世音」碑。(あしあと その641・南区の139・定山渓の12)定山渓神社の社殿脇に建てられているいくつかの石碑の一つが「馬頭観世音」碑です。前面にある「馬魂碑」の左後方に建てられているこの碑の碑面には、大きく「馬頭観世音」と刻まれています。24Aug2018〇南区の石碑豊滝・砥山・小金湯・定山渓馬頭の碑「碑(いしぶみ)を訪ねて」
「馬魂碑」。(あしあと その640・南区の138・定山渓の11)定山渓神社の社殿の左奥を覗くと、小さな鳥居が見えてきます。22Aug2018〇南区の石碑豊滝・砥山・小金湯・定山渓馬頭の碑「碑(いしぶみ)を訪ねて」
「奉納新四國八十八ヶ所奥野院大日如来」碑。(あしあと その639・中央区の213・円山公園の20)円山の大師堂の建物のすぐそばに建つ碑が、「奉納新四國八十八ヶ所奥野院大日如来」碑です。台座の上に高い四角柱がそびえた形状をしています。碑面には大きく「奉納新四國八十八ヶ所奥野院大日如来」と刻まれ、またその右側面には「開山始登山 十一町 大正三年五月二十日」と刻まれています。大日如来は、神仏混淆の解釈では、天照大神と同一視される密教の最高仏です。「町」は尺貫法による距離を表す単位で、11町は1200メートルを指しますが、市役所のHPによると、円山の八十八ヶ所ルートの距離は約1キロメートルになるそうです。また台座の上台の正面には、「卍」が2つ並んだ浮彫がされています。21Aug2018〇中央区の石碑円山・円山公園・北海道神宮信仰の碑
「加藤恵孝歌碑」。(あしあと その638・中央区の212・円山公園の19)円山の大師堂前に並んだ碑の一つが「加藤恵孝歌碑」です。札幌軟石で作られた台座の上に、自然石が置かれ、その上に硬石の碑が建てられています。20Aug2018〇中央区の石碑円山・円山公園・北海道神宮文芸の碑
「弘法大師」像。(あしあと その637・中央区の211・円山公園の18)円山登山道入り口にある大師堂近くに並ぶ石碑の中の一つが「弘法大師」像です。軟石で作られた台座の上に建つ立像は、前掛けと袈裟をまとい、鉄製の錫杖を手にしています。蓮華座の下にある上台の正面には、「弘法大師」と浮彫りがされています。18Aug2018〇中央区の石碑円山・円山公園・北海道神宮信仰の碑
「奉納庚申」碑。(あしあと その636・中央区の210・円山公園の17)円山の登山口入り口にある大師堂周辺には、いくつかの石碑が建てられています。15Aug2018〇中央区の石碑円山・円山公園・北海道神宮信仰の碑
「ラベンダー発祥の地」碑。(あしあと その635・南区の137・南沢の3)南沢神社の社殿は小高い丘の上にありますが、その丘の道路側の斜面にはラベンダーが植えられています。14Aug2018〇南区の石碑川沿・北ノ沢・中の沢・南沢産業の碑「碑(いしぶみ)を訪ねて」
「南沢開基百年記念碑」。(あしあと その634・南区の136・南沢の2)南沢の住宅街にある南沢神社の鳥居脇に、白御影石でできた大きな石碑が建てられています。これは、「南沢開基百年記念碑」です。碑面には大きく「南沢開基百年記念碑」と刻まれ、その左側に「札幌市議会議長 柴田薫心」と添えられています。柴田氏は、南沢から東に向かった川沿の国道230号沿いに建つ古刹「宝流寺」の第三世住職を務めた方です。12Aug2018〇南区の石碑川沿・北ノ沢・中の沢・南沢開基の碑「碑(いしぶみ)を訪ねて」
「村橋久成胸像「残響」」。(あしあと その633・中央区の209・桑園の5)知事公館がある敷地に正門から入ると、通路のすぐ左手に、白御影石でできた台座に載った胸像とその説明板が立てられています。これは、「残響」と名付けられた「村橋久成胸像」です。11Aug2018〇中央区の石碑桑園・宮の森・円山西町・盤渓人物の碑
「獣魂碑」。(あしあと その629・南区の135・簾舞の12)簾舞の国道230号から山奥に進んだところに位置する簾舞霊園。奥まった一角に広大な墓地が広がります。その入り口付近にたくさんの墓石が並べられた場所があり、その傍らに古い石碑が建てられています。06Aug2018〇南区の石碑石山・藤野・白川・簾舞馬頭の碑