「通洞跡」碑。(あしあと その747・南区の157・定山渓の14)定山渓から道道京極定山渓線に入って進んでいくと、一番突き当りに位置する旧豊羽鉱山から手前に約1キロメートルの山肌側に、四角い白御影石の石碑が建てられています。登り方向だと石壁の陰になるので、旧豊羽鉱山から下った方が見つけやすいです。28Apr2019〇南区の石碑豊滝・砥山・小金湯・定山渓産業の碑「碑(いしぶみ)を訪ねて」
「山の手墓地跡」碑。(あしあと その746・西区の52・山の手の1)西区山の手の住宅街にある札幌市立山の手南小学校の敷地内に、小さな石碑が置かれています。学校の南西に隣接する山の手白銀公園側の出入口の脇に建てられているのは、「山の手墓地跡」碑です。23Apr2019〇西区の石碑琴似・琴似神社・二十四軒・山の手行政の碑
「西野墓地跡記念碑」。(あしあと その745・西区の51・西野の7)西野にある札幌方面西警察署の西側の市道を奥に進んでいくと、突き当りに芝生が敷かれた狭い敷地になっています。21Apr2019〇西区の石碑発寒・八軒・西野・西町行政の碑
「山の手墓地移転記念碑」。(あしあと その743・西区の50・平和の15)手稲平和霊園の一角に建つ「山の手墓地移転記念碑」。ほかの記念碑と同じようなデザインで、白御影石の碑の正面に「山の手墓地移転記念碑」と刻まれた黒御影の石板がはめ込まれています。16Apr2019〇西区の石碑福井・平和・小別沢行政の碑
「新琴似墓地移転記念碑」。(あしあと その741・西区の48・平和の13)手稲平和霊園の一隅にある白御影石でできた「新琴似墓地移転記念碑」。石碑は、里塚霊園に建てられている同種の碑と同じような造りになっています。13Apr2019〇西区の石碑福井・平和・小別沢行政の碑
「あゝ結城先生」碑と副碑。(あしあと その740・中央区の232・盤渓の4)盤渓小学校のグラウンドの山際に、石積みの台座の上に建つ石碑があります。中央には白御影石で造られた男性の胸像、向かって左側には自然石でできた石碑、そして右側には副碑が並んで置かれています。自然石でできた石碑の碑面には、「あゝ結城先生」と刻まれています。09Apr2019〇中央区の石碑桑園・宮の森・円山西町・盤渓人物の碑
「御休跡碑」。(あしあと その739・中央区の231・盤渓の3)円山公園から宮の森に向かい、山を越えて盤渓に抜ける市道の一番高い場所が盤渓峠です。この市道の西側に石垣が続いていますが、その途中に小高い丘の上に登る石積みの階段が設けられています。08Apr2019〇中央区の石碑桑園・宮の森・円山西町・盤渓皇室の碑
「誓」碑。(あしあと その738・南区の156・藤野の22)十五島公園の東端の一角に建てられている「誓」碑。本体の白御影石の中央部に「誓」と大きく刻まれた黒御影石が挟まれ、その前部には「永遠に安かれ」と刻まれた石板が置かれています。07Apr2019〇南区の石碑石山・藤野・白川・簾舞慰霊の碑「碑(いしぶみ)を訪ねて」
「十五島公園史碑」と副碑。(あしあと その737・南区の155・藤野の21)藤野を横断する国道230号の北側に入って、住宅街を抜けた豊平川に沿って造成された公園が十五島公園です。その園内の一角に白御影でできた碑が置かれています。碑面には、「十五島公園 札幌市」と刻まれています。06Apr2019〇南区の石碑石山・藤野・白川・簾舞景勝の碑
「御造営記念碑」。(あしあと その736・手稲の30・星置の3)星置神社の境内に白御影でできた石碑が置かれています。台座の上に載せられた白御影石でできたこの碑は、「御造営記念碑」です。03Apr2019〇手稲区の石碑富丘・手稲本町・稲穂・星置信仰の碑「手稲区史跡ガイドホームページ」
「星置開基百年紀念碑」。(あしあと その735・手稲の29・星置の2)星置神社の境内に並ぶ2基の石碑のうち、向かって左側に建てられているのが「星置開基百年紀念碑」です。石積みの台座の上に丸石が積みあげられ、その上に巨大な自然石でできた石碑が置かれています。碑面には大きく白抜きで「開基百年」と刻まれています。01Apr2019〇手稲区の石碑富丘・手稲本町・稲穂・星置開基の碑「手稲区史跡ガイドホームページ」