「八窓庵」。(あしあと その87・中央区の61・中島公園の5)中島公園の敷地の北半分を占める菖蒲池。手漕ぎボートも楽しめる広大なこの池の北西側に、手入れが行き届いた日本庭園が広がります。この庭園の一角に保存されているのが、歴史的建造物であり、国の指定重要文化財の「八窓庵」です。24May2014〇中央区の石碑中島公園・護国神社風俗の碑
「四翁表功之碑」と副碑。(あしあと その83・中央区の60・中島公園の4)中島公園内の「東宮殿下御慶事記念櫻」碑のすぐ南側に、大小の石碑が並んで立っています。これは、札幌の開拓に当って尽力した4名の人物の功績を称えた「四翁表功之碑」とその副碑です。07May2014〇中央区の石碑中島公園・護国神社人物の碑
「東宮殿下御慶事記念櫻」碑。(あしあと その82・中央区の59・中島公園の3)中島公園の中央に広がる菖蒲池を、北方向から西側に回り込むようにして歩いて行くと、橋を渡ったところに大きな桜の樹があって、その根元に小さな石碑が建っているのを見つけました。06May2014〇中央区の石碑中島公園・護国神社皇室の碑
「海軍予備学生の碑」。(あしあと その49・中央区の41・護国神社の22)碑の舞台はまたまた護国神社に戻りますが、彰徳苑の入り口に背中を向けて立つと、神社の境内の北側の出入口付近に黒御影石の石碑があります。その碑は「海軍予備学生の碑」です。碑面には「誌雲流るゝ涯に 散った 亡き戦友を偲んで この櫻を植樹する入隊五十周年を記念して」と刻まれています。06Sep2013〇中央区の石碑中島公園・護国神社戦役の碑
「沖縄戦戦没者慰霊碑」。(あしあと その42・中央区の40・護国神社の21)彰徳苑内にある最後の碑。16基目は、「沖縄戦戦没者慰霊碑」です。この碑は、平成23年6月23日北海道沖縄会によって建立されました。31Aug2013〇中央区の石碑中島公園・護国神社慰霊の碑
「南方地域戦死者慰霊碑」。(あしあと その40・中央区の38・護国神社の19)彰徳苑の15基目の碑は、「南方地域戦死者慰霊碑」です。この碑は、パプアニューギニアの戦線から生還した伊藤義顕氏が、戦友の霊を慰めるために自費で建立したもので、碑銘の揮毫は、北海道連合遺族会会長を務めている自民党衆議院議員の町村信孝氏です。29Aug2013〇中央区の石碑中島公園・護国神社慰霊の碑
「北千島慰霊」碑。(あしあと その39・中央区の37・護国神社の18)彰徳苑の14基目の碑は、「北千島慰霊」碑です。5トンの原石を用いた碑銘の揮毫は、当時の北海道知事堂垣内尚弘の筆によるものです。28Aug2013〇中央区の石碑中島公園・護国神社慰霊の碑
「メレヨン島戦没者慰霊碑」と副碑。(あしあと その38・中央区の36・護国神社の17)彰徳苑の13基目の碑は、「メレヨン島戦没者慰霊碑」です。メレヨン島は、インドネシア共和国の一部であるニューギニア島の北方、太平洋の一帯に広がるカロリン諸島で構成されるミクロネシア連邦にあり、現在は連邦の4州の最も西に位置するヤップ州の中のウォレアイ環礁のことを指します。黒御影石でできたこの碑は、昭和46年に建立されました。碑銘の揮毫は、当時の北海道知事堂垣内尚弘氏の筆によるものです。27Aug2013〇中央区の石碑中島公園・護国神社戦役の碑
「大山祗大神」碑。(あしあと その37・中央区の35・護国神社の16)古い碑群の一番に魏に並ぶのが、「大山祗大神(おおやまつみのおおかみ)」碑です。26Aug2013〇中央区の石碑中島公園・護国神社信仰の碑
「耳早立雄之神」碑。(あしあと その36・中央区の34・護国神社の15)「天満宮」碑の右に並ぶのが「耳早立雄之神(みみはやのおのかみ)」碑です。25Aug2013〇中央区の石碑中島公園・護国神社信仰の碑
「天満宮」碑。(あしあと その35・中央区の33・護国神社の14)手前の新しい「山鼻神社碑」の後ろに並ぶ碑。一番左側に建つ古い「山鼻神社碑」の右に並ぶのは、「天満宮」碑です。24Aug2013〇中央区の石碑中島公園・護国神社信仰の碑