「馬頭観世音」碑。(あしあと その568・南区の134・簾舞の11)国道230号を南下して簾舞に入ると、ニ星岱と呼ばれる丘陵が国道に迫ってきます。その丘陵脇に駐車場があり、三十三観音像をたどる参道の入口になっています。18Dec2017〇南区の石碑石山・藤野・白川・簾舞馬頭の碑
「旧簾舞通行屋景勝塔(半鐘櫓)」。(あしあと その567・南区の133・簾舞の10)簾舞にある「旧黒岩家住宅(旧簾舞通行屋)」の敷地内に、復元された当時の火の見櫓が建てられています。17Dec2017〇南区の石碑石山・藤野・白川・簾舞行政の碑「碑(いしぶみ)を訪ねて」
「片岡唯一郎翁之像」。(あしあと その566・中央区の200・円山の8)南1条通通称裏参道を円山公園に向かって進んでいくと、左手の円山公園との境界にある店舗の敷地の奥に、ブロンズ製の胸像がひっそりとたたずんでいるのが見えます。14Dec2017〇中央区の石碑円山・円山公園・北海道神宮人物の碑
「北海道洋服業組合聯合会献木碑」。(あしあと その565・中央区の199・北海道神宮の28)先に紹介した「札幌洋服業組合献木碑」の背後に建つ小さな自然石でできた碑が、「北海道洋服業組合聯合会献木碑」です。碑面は平らに削られて整えられ、資料によると、そこには「二十週年記念 北海道洋服業組合聯合會 昭和八年八月八日獻木碑」と刻まれています。13Dec2017〇中央区の石碑円山・円山公園・北海道神宮信仰の碑
「札幌洋服業組合献木碑」。(あしあと その564・中央区の198・北海道神宮の27)北海道神宮の本殿に入る神門に向かって右側に、枯山水の箒目をあしらった区画があり、その奥に目立たないくらい小さな石碑があります。11Dec2017〇中央区の石碑円山・円山公園・北海道神宮信仰の碑
「第二区祭典年番記念献木碑」。(あしあと その563・中央区の197・北海道神宮の26)北海道神宮の第二鳥居から、ちょうど北1条通を挟んで反対側に当たるマンションの敷地内に、自然石でできた石碑が建てられているのがわかります。10Dec2017〇中央区の石碑円山・円山公園・北海道神宮信仰の碑
「皇太子殿下御成婚記念植樹」碑。(あしあと その562・中央区の196・北海道神宮の25)円山公園の北端にある「包丁塚」の碑の脇に、北海道神宮の境内に入る木製の短い階段が設けられています。階段から小高い丘の上に上がっていくと、木立の中に白御影石でできた石碑が置かれているのが見えます。09Dec2017〇中央区の石碑円山・円山公園・北海道神宮皇室の碑