「延命地蔵尊」ほか1基。(あしあと その700・手稲の26・新発寒の3)下手稲通と追分通の交差点に並ぶ3つめの碑は、「延命地蔵尊」ともう1基の観音さまの石像です。30Dec2018〇手稲区の石碑山口・前田・新発寒信仰の碑
「馬頭大神」碑。(あしあと その699・手稲の25・新発寒の2)「発寒稲積開拓記念碑」の隣に建つのが「馬頭大神」碑です。石積みの台座の上に上台が置かれ、その上に注連縄が飾られた自然石の碑が建てられています。碑面には大きく「馬頭大神」と刻まれています。29Dec2018〇手稲区の石碑山口・前田・新発寒馬頭の碑「手稲区史跡ガイドホームページ」
「発寒稲積開拓記念碑」。(あしあと その698・手稲の24・新発寒の1)下手稲通と追分通の交差点の角に、下手稲通に面して石碑が3基並んでいる一角があります。26Dec2018〇手稲区の石碑山口・前田・新発寒開拓の碑「手稲区史跡ガイドホームページ」
「郷栄乃碑」。(あしあと その696・手稲の22・前田の4)手稲区前田の手稲稲積公園の北東方向に稲積記念会館がありますが、その敷地の一角に巨大な「郷栄乃碑」が建てられています。21Dec2018〇手稲区の石碑山口・前田・新発寒行政の碑「手稲区史跡ガイドホームページ」
「自作農記念碑」。(あしあと その695・手稲の21・前田の3)前田公園の北東に位置する前田中央会館の敷地の片隅に、巨大な石碑が建てられています。18Dec2018〇手稲区の石碑山口・前田・新発寒産業の碑「手稲区史跡ガイドホームページ」
「東宮駐蹕記」碑。(あしあと その694・手稲の20・前田の2)手稲区の前田公園内にある巨石の碑が「東宮駐蹕(ひつ)記」碑です。園内の通路に面して建てられたこの碑は、公園のちょうど中央部に位置しています。17Dec2018〇手稲区の石碑山口・前田・新発寒皇室の碑「手稲区史跡ガイドホームページ」
「馬頭観世音菩薩」碑。(あしあと その679・手稲の5・前田の1)※移設されました。札幌市立前田小学校と前田公園の間に広がる広大な空き地の一角に、市道に面して石碑が建てられています。22Nov2018〇手稲区の石碑山口・前田・新発寒馬頭の碑「手稲区史跡ガイドホームページ」
「手稲山口バッタ塚」。(あしあと その294・手稲の4・山口の4)国道337号から山口墓地に向かう道に入って北進し、墓地を過ぎてさらに奥に向かうと、右手に山口緑地方向を示す看板が建っています。ここから右折して突き当りまで行くと小さな駐車場があり、その北側に小さな四阿(あずまや)のある敷地が広がっています。その奥に柵で囲まれた草地が見えますが、そこが「手稲山口バッタ塚」の跡地になります。29Nov2015〇手稲区の石碑山口・前田・新発寒開拓の碑「手稲区史跡ガイドホームページ」
「馬頭観世音」碑。(あしあと その293・手稲の3・山口の3)山口神社の境内に並ぶ「馬頭観世音」碑。丸石を積み重ねた台座の上に、「馬頭觀世音」と刻まれた自然石が載せられており、それに注連縄がかけられています。18Nov2015〇手稲区の石碑山口・前田・新発寒馬頭の碑「手稲区史跡ガイドホームページ」
「山口開基百年記念碑」。(あしあと その292・手稲の2・山口の2)「山口開基八十周年記念碑」の右側に建っている、立派な台座の上に白御影石でできた石板が載せられた碑が、「山口開基百年記念碑」です。碑面には「山口開基百年記念碑 札幌市長 板垣武四」と刻まれており、その文字が当時の札幌市長を務めた板垣武四氏の揮毫によるものであることが記されています。16Nov2015〇手稲区の石碑山口・前田・新発寒開基の碑「手稲区史跡ガイドホームページ」
「山口開基八十周年記念碑」。(あしあと その291・手稲の1・山口の1)石狩市と小樽市を結ぶ国道337号の間は、その間で手稲区山口を通ります。この国道沿いの南側に、赤い大きな鳥居が建っているのが見えますが、これが山口神社です。15Nov2015〇手稲区の石碑山口・前田・新発寒開基の碑「手稲区史跡ガイドホームページ」