「山之神社」碑。(あしあと その811・南区の176・藻岩下の8)国道230号から札幌藻岩山スキー場に向かって登っていく途中で藻岩下の住宅地に入ったところに、藻岩下こぶし公園という小公園がありますが、その公園に隣接する住宅の敷地に小さな石碑があるのがわかります。25Jul2019〇南区の石碑藻岩下・澄川・駒岡山神の碑「碑(いしぶみ)を訪ねて」
「山乃神」碑。(あしあと その754・南区の164・簾舞の14)'18年に「定山渓鉄道」を上梓した久保氏が本を上梓して間もないころ、個人的にさっぽろ石碑探索部での講演をお願いしました。とても興味深いお話をたくさんお伺いすることができた講演は、大盛況のうちに終了することができましたが、しばらくして久保氏から「定山渓鉄道の跡地巡りをしてみませんか」とのお誘いがあり、さっぽろ石碑探索部のメンバー数人と案内をお願いしました。実は、「定山渓鉄道」の著作には、枯れた木々を背景にして木製の古びた鳥居の奥に石碑と小さな祠が撮影されているとても興味深い一枚の写真が収めれていて(P141)、そこには平成18年に撮影された「簾舞停車場」の構内跡にある小さな祠といった注...14May2019〇南区の石碑石山・藤野・白川・簾舞山神の碑
「山神」碑。(あしあと その530・中央区の177・円山公園の12)円山の登山道を辿っていくと、その脇に赤い鳥居が建てられており、その奥に小さな社が置かれています。この鳥居に向かって右側に、小さな石碑が建てられているのが分かります。26Jun2017〇中央区の石碑円山・円山公園・北海道神宮山神の碑
「山神」碑。(あしあと その528・中央区の175・円山公園の10)円山の山頂にある「山神」碑。石碑の紹介を始めたころに、円山を登って見てみなければと思いながら、ずるずると日にちばかりが経ってしまいました。快晴の休日に少しばかり早起きをして、ふもとから登ってやっと自分の目で見ることができました。10Jun2017〇中央区の石碑円山・円山公園・北海道神宮山神の碑
「山乃神」碑と小祠二基。(あしあと その381・南区の124・藤野の17)藤野(藤野沢)神社の社殿裏に並ぶ左から二番目に建つのが、「山乃神」碑です。この碑も、左隣に並ぶ「山乃神」碑と同様に札幌軟石でできており、注連縄が掛けられた碑の碑面には、大きく「山乃神」と刻まれています。また、台座の正面には、「丸重吾安全」と刻まれています。20Aug2016〇南区の石碑石山・藤野・白川・簾舞山神の碑「碑(いしぶみ)を訪ねて」
「山乃神」碑。(あしあと その380・南区の123・藤野の16)藤野(藤野沢)神社の社殿の裏側に回り込むと、コンクリート製の台座の上に石碑が整然と立ち並んでいるのが見えます。19Aug2016〇南区の石碑石山・藤野・白川・簾舞山神の碑
「硬石山石碑群-「山の神」碑」。(あしあと その375・南区の118・川沿の11)石碑群の最後に紹介する碑は、「山の神」碑です。札幌軟石でできた碑面には、太めの文字で「山の神」と大きく刻まれています。山の神は女神あることから、この碑も女性的な曲線が生かされた形状となっているのかもしれません。14Aug2016〇南区の石碑川沿・北ノ沢・中の沢・南沢山神の碑「碑(いしぶみ)を訪ねて」
「硬石山石碑群-「山神宮」碑」。(あしあと その371・南区の114・川沿の7)石碑群の左から4番目に小さな石碑が立っています。ほかの碑に比べたら、大きな石のかけらかと思われるほど見劣りがしますが、これも開拓者たちの手によって建てられた石碑の一つです。これは、「山神宮」碑といい、碑面に「山神宮」と刻まれています。07Aug2016〇南区の石碑川沿・北ノ沢・中の沢・南沢山神の碑「碑(いしぶみ)を訪ねて」
「硬石山石碑群-「山之神」碑」。(あしあと その368・南区の111・川沿の4)硬石山石碑群がある丘の中腹には、それほど広いとはいえない空間が広がっており、手前の「奉納」碑の奥に大小7基の石碑が横一列に整然と並べられているのがわかります。それぞれの碑の背面は、急な傾斜が迫っているために撮影することはできませんでした。31Jul2016〇南区の石碑川沿・北ノ沢・中の沢・南沢山神の碑「碑(いしぶみ)を訪ねて」
「山神」碑。(あしあと その350・南区の107・澄川の5)澄川4条2丁目にある個人住宅の庭内にひっそりと佇む石碑。これが「山神」碑です。10Apr2016〇南区の石碑藻岩下・澄川・駒岡山神の碑「碑(いしぶみ)を訪ねて」
「山神」碑。(あしあと その329・南区の102・簾舞の8)花岡神社の境内にある「記念」碑に向かって右側に、札幌軟石でできた小さな石碑が置かれています。26Feb2016〇南区の石碑石山・藤野・白川・簾舞山神の碑
「山の神社」碑。(あしあと その322・南区の95・中の沢の7)中ノ沢神社の社殿の右手には2基の石碑が置かれていて、そのうち社殿の手前にあるのが「山の神社」碑です。こじんまりとした自然石でできた碑面には、「八垂別五号沢 山の神社 講中」と刻まれています。08Feb2016〇南区の石碑川沿・北ノ沢・中の沢・南沢山神の碑「碑(いしぶみ)を訪ねて」