「開校七十五周年記念碑」。(あしあと その593・西区の37・西野の3)手稲東小学校の校地内にある大きな石碑が「開校七十五周年記念碑」です。小学校の正面玄関前には、昨年の撮影で「祝145周年」と記された横断幕が掲げられていたので、今から約70年前に建てられた石碑であることが分かります。13May2018〇西区の石碑発寒・八軒・西野・西町教育の碑
「旧札幌農学校演武場(時計台)」。(あしあと その500・中央区の171・大通公園の24)札幌市役所の北側のビジネスビルに囲まれた一角に、木造造りのこじんまりとした建物が建っています。これが、札幌市のシンボルとして大切に保存されている「旧札幌農学校演武場」です。通称「時計台」。入り口の屋根の上に設置された時計塔の4面にある文字盤の時計は、現在も時を刻み続けています。29Apr2017〇中央区の石碑大通公園・北海道庁・植物園教育の碑
「旧札幌市立大通小学校」門柱。(あしあと その438・中央区の142・植物園の4)現在、札幌市立大通高校がある敷地の南東の一角に、札幌軟石で造られた門柱が二基並んで建っています。これは、旧札幌市立大通小学校の門柱です。18Dec2016〇中央区の石碑大通公園・北海道庁・植物園教育の碑
「中央創成小学校」碑。(あしあと その403・中央区の139・大通公園の19)札幌市役所前庭の東端の一角に、小さな石碑が建てられています。22Oct2016〇中央区の石碑大通公園・北海道庁・植物園教育の碑
「札幌市立中央創成小学校の跡」碑。(あしあと その402・中央区の138・大通公園の18)札幌市役所の前庭に建てられているレリーフがはめ込まれた石碑。これが「札幌市立中央創成小学校の跡」碑です。20Oct2016〇中央区の石碑大通公園・北海道庁・植物園教育の碑
「開校三十年記念」碑。(あしあと その264・南区の81・川沿の2)川沿にある藻岩小学校は、明治34年に開校した「公立八垂別尋常小学校」が前身で、今年で開校114年目を迎えた歴史のある小学校です。この校庭の一隅にエゾエノキの巨樹がそびえており、その前に石造の校門が2柱建てられています。20Sep2015〇南区の石碑川沿・北ノ沢・中の沢・南沢教育の碑「碑(いしぶみ)を訪ねて」
「クラーク博士居住地跡(開拓使本陣跡)」。(あしあと その177・中央区の101・創成川の5)南2条周辺を創成川沿いに歩くと、東1丁目側の歩道脇の植え込み前に説明板が立てられています。そこには、かつてこの場所に「クラーク博士居住地跡(開拓使本陣跡)」があったことを示されています。07May2015〇中央区の石碑創成川・創成川以東・すすきの・豊水教育の碑
「大典記念文庫」。(あしあと その157・中央区の85・豊水の4)旧豊水小学校の敷地にある「豊水の庭」の一隅に、レンガ造りの古い倉庫があります。これは、かつて豊水小学校の保護者会によって建てられた、「大典記念文庫」と名づけられた図書館です。07Feb2015〇中央区の石碑創成川・創成川以東・すすきの・豊水教育の碑
「ほうすい師弟の像」。(あしあと その155・中央区の83・豊水の2)中島公園の北側ですすきのの東側に位置する豊水小学校は、平成16年に都心部にある小学校が統合されて廃校になり、今は札幌市公文書館やまちづくりセンターなどが入居する複合施設として使われています。この旧校舎の西側の敷地内に、「豊水の庭」と名づけられた小公園があり、その入り口に大小二つの碑が並んで建てられています。28Jan2015〇中央区の石碑創成川・創成川以東・すすきの・豊水教育の碑
「樺太庁豊原中学校記念碑」と副碑。(あしあと その152・中央区の80・界川の2)旭山記念公園の正門から坂道を下った途中に、歩道から公園下の遊び場に入る小さな石段があり、その脇に「樺太庁豊原中学校記念碑」と記された金属柱が建っています。17Jan2015〇中央区の石碑山鼻・伏見・旭ケ丘・界川・双子山教育の碑
「札幌遠友夜学校跡地」碑。(あしあと その109・中央区の69・創成川以東の3)前回紹介した「新渡戸稲造萬里子両先生顕彰碑」の前に、正面がブロンズ像の方を向いて、コンクリートの土台が地面から浮き上がってただそこに置かれたという感じの小さな石碑があります。05Jul2014〇中央区の石碑創成川・創成川以東・すすきの・豊水教育の碑
「北海道庁立札幌高等女学校記念碑」と副碑。(あしあと その19・中央区の17・植物園の1)北2条西11丁目にある札幌市立大通高等学校の敷地の南東角に建てられている石碑が、「北海道庁立札幌高等女学校記念碑」です。碑面には大きく「北海道庁立札幌高等女学校記念碑」と刻まれ、その左脇に「田上裕子書」と揮毫した方の氏名と落款が記されています。26Sep2012〇中央区の石碑大通公園・北海道庁・植物園教育の碑