「手稲開基百年記念碑」と副碑。(あしあと その597・西区の41・西町の1)西町南にある手稲記念館の前庭に、いくつか碑が建てられています。その一つが「手稲開基百年記念碑」です。26May2018〇西区の石碑発寒・八軒・西野・西町開基の碑
「牛馬供養塚」。(あしあと その596・西区の40・西野の6)上手稲神社の社殿に向かって左手の境内のはずれに建てられている碑が、「牛馬供養塚」です。26May2018〇西区の石碑発寒・八軒・西野・西町馬頭の碑
「本居宣長歌碑」。(あしあと その595・西区の39・西野の5)上手稲神社の境内に、白御影石でできた真新しい石碑があります。近代的なデザインのこの石碑の名称は定かではありませんが、碑面の右側には、本居宣長が詠んだ「たなつ物 ももの木草も天照す 日の大神のめぐみ得てこそ」の和歌が刻まれています。20May2018〇西区の石碑発寒・八軒・西野・西町文芸の碑
「東用水記念碑」。(あしあと その594・西区の38・西野の4)北1条宮の沢通と手稲左股通の交差点の角に、西消防署西野出張所がありますが、その東側の空き地の中にひっそりと石碑がたたずんでいます。19May2018〇西区の石碑発寒・八軒・西野・西町産業の碑
「開校七十五周年記念碑」。(あしあと その593・西区の37・西野の3)手稲東小学校の校地内にある大きな石碑が「開校七十五周年記念碑」です。小学校の正面玄関前には、昨年の撮影で「祝145周年」と記された横断幕が掲げられていたので、今から約70年前に建てられた石碑であることが分かります。13May2018〇西区の石碑発寒・八軒・西野・西町教育の碑
「円山学田紀念碑」。(あしあと その592・西区の36・西野の2)西野の手稲右股通と手稲左股通の分岐を、手稲右股通に進んですぐ右手に西野まちづくりセンター昭和会館があり、その敷地の一角に石碑が建てられています。12May2018〇西区の石碑発寒・八軒・西野・西町開拓の碑
「用水開鑿紀念碑」。(あしあと その591・西区の35・西野の1)札幌市立西野中学校の西隣に、西野第二公園という児童公園があり、その敷地に自然石でできた石碑が建てられています。10May2018〇西区の石碑発寒・八軒・西野・西町産業の碑
「西野神社創祀百周年記念塔」。(あしあと その590・西区の34・平和の10)西野神社の境内の一角に建てられている「西野神社創祀百周年記念塔」。鳥居をくぐって左なりの曲線を描いた参道を進み、右手を振り返ると見えてきます。09May2018〇西区の石碑福井・平和・小別沢信仰の碑