「慈愛地蔵尊」ほか五基。

(あしあと その643・西区の46・平和の11)

平和の滝の駐車場に入る手前の右側に、いくつかの石像が並んでいるのが見えてきます。

石像群に向かって一番左側に並ぶのが、「慈愛地蔵尊」を中心とした石像です。一番大きな石像は、台座の上に蓮華座が載り、その上に建てられています。

台座の正面には「慈愛地蔵尊」と浮彫りがされており、右側面には「昭和四十年八月五日 三寶講 加藤ソデ」と刻まれています。向かって左側に建つ石像は、小さな子供が着物の裾にまつわりつく姿から見て、「子育観音」ではないかと思われます。

'15年にこの地を訪れた時には、右手前の2基の石像はまだ建てられていませんでした。色合いから見ても真新しいものだということが分かります。新しい2基の石像の形状は、左側の「子育観音」と同じ姿かたちとなっているので、これらも「子育観音」なのでしょう。

「歴史のあしあと 札幌の碑」(西部版)

「歴史のあしあと 札幌の碑」 ふとしたことで、札幌とその近郊に残された石碑や記念碑が気になり始めました。 歴史が刻まれてきた碑の数々を、後世に引き継いでいけたらと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000